昨今、正社員を求める若者が減っている。若者達はなぜ正規雇用を求めないのだろうか。

総務省による「労働力調査 2023年(令和5年)平均結果」によると、若年層25~34才で「自分の都合のよい時間に働きたいから」を理由に非正規になったのは73万人。10年前の2013年(59万人)から14万人増えた。一方で、「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由の非正規は、2013年の84万人から2023年の39万人に減少。10年間でほぼ半減したことが分かる。つまり仕方なく非正規雇用を選ぶのではなく、あえて非正規を選ぶ若い世代が増加しているというデータによる事実だ。こうした”若者の正社員離れ”の傾向はどうして起こっているのだろうか。

 

時代の進歩が働き方を変える

経済のグローバル化、情報技術の進展、そして人口動態の変化は、働き方を多様化させる大きな要因と言える。若者を中心に、仕事を通じて自己実現を求める傾向が強まり、従来の正社員としての働き方に対するこだわりがなくなってきている。自分の時間を大切にし、趣味や家族、さらには副業や起業への挑戦といった、仕事以外の活動に価値を見出す人が増えている。そのため、時間の拘束が大きかったり、自身の行動を制限される一つの要因となりえる正規雇用を避ける傾向が強いと考えられる。

実際にフリーターの中には「安定性」や「より多くの収入」を求めて正社員を目指している割合も少なくない。一方で、正社員として得られる「安定性」に期待が出来ないという意見も多く、それならば「時間の自由度」を重視して現状維持を希望する若年フリーターは増加傾向であることが印象強い。正社員に対して「残業が当たり前で長時間拘束される」「みなし残業があるから長い時間働いてもそれが給与などの報酬として貰えるかどうかが不明瞭」などのマイナスイメージが今の若者間に強いのではないだろうか。

 

例えば、大手IT企業の正社員だった25歳の女性が、やりたいことを追求するために音楽業界へ非正規雇用者として転職したケースを考えると、自らのキャリアパスを重視する動きが見られる。また、芸能活動と仕事を両立させたいと考える若者も増えており、非正規雇用というものがその柔軟性を提供しています。しかし、このような働き方の選択には課題も伴います。非正規として働く割合は、男性の2割に対し女性は5割以上に達します。女性の正規雇用の比率は出産などが多い30代から急下降し「L字カーブ」のグラフになります。結婚や出産を機に家事・育児などとの両立ができず退職する女性が多いためだ。特に女性の場合、非正規雇用者が多い背景には、結婚や出産後のキャリア継続の難しさがあるのが実際だ。非正規雇用は一般に不安定であり、給与も正社員に比べて低く、社会保障の面で不利な状況にある。そのために対する処遇の改善や、育児・介護と仕事の両立を支援する社会保障制度の充実が会社ひいては国に対して求められているだろう。

 

高齢化社会が生み出すシニア層の躍進

高齢者にとっても非正規雇用は重要な役割を果たしている。年金を受け取りながらも、自分の都合の良い時間に働きたいというニーズが高まっており、65歳以上で非正規雇用を選ぶ人は増加している。これらの動向は、社会の高齢化とともに、シニア層の活躍の場が広がっていることを示しているというポジティブな側面もあるが、ネガティブな側面を見れば、65歳を過ぎても働かなくては生活ができないという人がいるのも事実だ。

 

自分の時間とお金のバランスを考える

非正規雇用を選ぶ人々の背景には、経済的理由だけでなく、仕事とプライベートのバランス、自己実現への願望など、多様な価値観が反映されてる。それは時代の流れと一括りにするのは簡単すぎるように感じるが、この流れは世界ではごく一般的な考え方だ。人それぞれの多様なニーズに応えるために、柔軟な働き方を支援し、正社員と非正規雇用者の間での格差を縮めることが、これからの働き手として経済を動かしていく若者たちへの手助けとなるのではないだろうか。働く人々がそれぞれのライフステージやライフスタイルに合った選択ができるよう、社会全体で支援する体制を整えることが時代の新たな課題と言えるでしょう。

 

労働市場は大きく変化している。かつては安定を求めて正社員を目指すのが一般的だったが、現代では多様な働き方を選ぶ人が増えている。特に若年層の間で、自分のライフスタイルに合った柔軟な働き方を選ぶ傾向が顕著だ。Z世代やデジタルネイティブ世代が効率を重視すると言われている。費やした時間に対してどのくらいの効果が得られたかを重視する「時間対効果」を意識する傾向だ。労働においても、「働いた分の報酬が明確化されている」「好きな時間で仕事を始めたり終わらせることができる」出前・宅配サービスや、「スキマ時間で仕事ができる」ショットワークスの働き方が一般化されてきている。自分の時間を好きなように働く時間へと変え、賃金や金銭へと変える。これこそが新たな若者達の働き方なのだ。