昨今のファッション業界ではリアル店舗での販売不振が大きな課題となっている。ネット通販の台頭に併せてコロナ禍が「店舗離れ」を助長している。店に行かない消費者が増え、リアル店舗のショールーム化が進んでいるのだ。ネット通販は店を所有、維持するコストがかからないため、商品の販売価格を抑えることができるのも合点がつく。価格競争が激しさを増すアパレル業界において、リアル店舗が価格競争でネット通販に勝つことは簡単ではない。
そこでリアル店舗を展開している小売企業は、”モノ消費”から”コト消費”へのシフトチェンジしている。買い物という「体験」を少しでも楽しい経験となるよう、お客様を楽しませながら商品の販売につなげようというものである。また、より店舗での販売をスマートかつスムーズに行えるようなシステムを導入しているところも増えてきた。
ファッションテックの存在
近年、ファッションテック(Fashion Tech)という言葉が注目を集めている。ファッションテックといっても様々なサービスやツールがあり、アパレル業界においてテクノロジーを利用したITサービスを提供し、購買促進させる試みやサービスの総称をファッションテックと言います。
ファッションテックの「テック」とは、その名の通り「テクノロジー」の略だ。アパレル業界で利用されるテクノロジーをファッションテックと呼んでいる。これまでのアパレル業界では、店舗スタッフのセンスや接客スキルなど人に属する要素が重視されていましたが、通販の需要増加やソーシャルディスタンスの需要発生により、IT技術による顧客対応が必要になってきたという環境的要因もあるといえるだろう。
ファッションテックの種類
ファッションテックと一括りで言っても様々だ。例えば、デザインや生産工程をDX(デジタルトランスフォーメーション)で効率化する、デジタルデータをもとに創造物を制作する技術のことであるデジタルファブリケーション。衣服のECサイト上でスタイリングができない悩みを解決するために、オンラインでプロのスタイリストとコミュニケーションが取れるバーチャルスタイリストなどがある。
これから注目のファッションテック
【デジタルフィッティング】
デジタルフィッティングとは、自身のサイズとアパレル商品がサイズ的にマッチするのかを確認できるファッションテックサービスのことだ。アパレル商品を選ぶ際には、見た目や素材感などを重視する人は少なくありませんが、それらと同じくらい自身の体にあっているのか、というサイズ感も重要なのは言うまでもない。コロナの影響で外出が難しい、昨今では、試着によるサイズ感の確認ができないため、衣類の購入を見送るという人も多い。このような時に活用できるのがデジタルフィッティングというわけだ。
これは単に通販での購入促進サービスという訳ではない。店内のサイネージを使用してお客様に合った商品を探し出してくれたり、レコメンドしてくれたりと店内での接客にも役立てることができる。
【AR(Augmented Reality)】
こちらの技術を利用すると、実寸の AR モデルがカメラ越しに表示され、商品を目の前で見ているような感覚で商品を目視することができる。当然のことながら、通販などで商品の細部まで確認することができるほか、サイズや素材感なども確認することができる。店舗においても、タグ(下げ札)の中にICチップを搭載しているものも多く、スマホをかざすとその場でスマホ画面にモデルのフィッティングイメージが表示されたりと、新たな体験を味わうことができる。
【デジタルレコメンデーションAI】
AIを活用した店舗づくりも盛んだ。熱心に取り組んでいるのは百貨店の三越伊勢丹ホールディングスだ。
AIは裏方で活躍することがほとんどで、AIを「仕込んでいる人」しかAIの存在を気づかないのが普通だが、三越伊勢丹ではあえて客にAIを見せている。2017年に実証実験として導入した”フクロウ型ロボット”による商品紹介だ。手の平サイズのフクロウ型ロボット「ズック」に客が話しかけると、フクロウのそばに置いてあるテレビモニターがおすすめの商品を映し出す。ここまではよくある仕掛けだが、ズックにはカメラやスピーカー、マイクが内蔵されており、ネットともつながっている。ズックは、自分に話しかけた客の情報をデジタルデータにしてクラウドに送信され、クラウドに届いた客の情報はAIが解析し、性別、年齢、人数、表情などを推測し、その属性の人が興味を引きそうな商品を割り出し、ズックの横のテレビモニターにその商品をPRする動画などを映し出す。まさにデジタルレコメンデーションの体験ができるのだ。
進化を続けるファッションテックとリアル店舗
テクノロジー(技術)の進歩は、しばしば通販やインターネットにおけるファッション産業を支える存在として考えられがちだが、そこまで単純ではない。技術の進歩は、リアル店舗とオンラインとの差を埋め、お客様に新たな価値発見を手助けする存在なのではないだろうか。
技術とその合理性に溺れることなく、お客様にとっての価値を最大化できるよう活用することこそがこれからのファッション産業における課題なのではないだろうか。