街中には品種や業種を問わず様々な「ブランド」が存在している。

ブランドと言えば「ルイ・ヴィトン」や「グッチ」といった高級品を取り扱っているメーカーをイメージするかもしれないが、それだけではない。電化製品のメーカーもブランドであり、車にも様々なブランドが存在し、生活雑貨にもブランドが存在している。そんなブランドをブランドたらしめるマーケティング界隈の用語の一つに「マーケティング」という言葉がある。

 

「ブランディング」は企業の成長には欠かせないものです。ブランディングを行うことで、ブランドを形作ることができるようになります。

しかし、ブランディングとは実際にどのようなものなのだろうか。分かっているようで、詳しく分かっていないという人も多いのではないでしょうか。今回はクレセントアイズが「ブランディング」を行う意味について考えてみたいと思います。

 

ブランディングとは

ブランディングの意味とは?ブランディングとは、簡単に説明すると「ブランド」を形作るための活動を指します。

自社ブランドに対して顧客のロイヤリティや共感性を最大限に高めることで、独自の付加価値を創造し「競合他社との差別化を実現する」活動を指します。 近年、商品やサービスのみならず企業経営にも必要とされています。ブランディングには、大きく分けてインナーブランディングとアウターブランディングの二つがあります。

 

「ブランド」とは

ブランディングを理解する上で大切な「ブランド」の意味とは何でしょうか。端的に説明するとすれば、他と区別するための要素ではないでしょうか。つまり、消費者や顧客が商品やサービスを認知し、価値を認めたものがブランドとなります。ブランドとは「ユーザーが抱く共通のイメージ」であり「実態のない価値」でもあります。また、企業とユーザーにとってもブランドという存在は似て非なる対象であります。

 

ブランディングとマーケティングは違う存在?

ブランディングとマーケティングの違いについてしっかりと認識しておきましょう。2つの違いは次の通りです。

 

【ブランディング】

ブランド(消費者の心にイメージとして蓄積される心理的な価値)の付加価値を上げる仕掛け作り

【マーケティング】

商品やサービスといったものの価値を効果的に訴求し、市場を作ること。

つまりブランディングとマーケティングは全くの別物なのです。マーケティングは広い意味でブランディングの中の手法の1つとも言えます。ブランディングの向上は、マーケティングのスピードを上げ、費用対効果や精度を高めることにつながります。

 

ブランドがブランディングを行う目的

社員を本気にさせるブランド構築法によると、『ブランドとは、キャッチコピーやロゴマーク、あるいはブランド名そのものでなく、その商品が提供する価値、さまざまなブランドを構成する要素(ブランド要素)や、ブランドとのコンタクト体験(ブランド体験)とが複合的に結びついて、消費者・顧客の心の中で作り上げられる「心象」のこと。 ブランディングとはこの消費者・顧客が作り上げた心象と、企業が製品・サービスによって提案したいブランド独自の価値(ブランド・アイデンティティ)を近づけ、一致させる活動を指す。』としています。

 

もう少しかみ砕いてブランディングを定義するなら「価格競争に巻き込まれずに少しでも高く、少しでも多く、自社の商品やサービスをお客様に買っていただくことで、企業の利益を増やし、長期的に経営を安定させるために行うもの」となるでしょう。つまり、ブランディングの目的は企業の経営に資するものです。当然、ブレない一貫性や持続性が求められます。とは言うものの企業の経営は浮き沈みが付きものですし、時には変化を選択しがちです。しかし、より強固なブランドを確立するためには顧客に対する約束は決して変えてはなりません。なぜなら、その行為は自社を好意的に思ってくれていた顧客に対する裏切りになってしまうからです。

 

では、ブランドを消費者・顧客に意識させるにはどのようなことに気をつける必要があるでしょうか。

企業側が発信するさまざまなコミュニケーション活動に対して、消費者・顧客は次の「ブランド再認」と「ブランド再生」という2つのプロセスによってブランドを想起すると言われています。

ブランド再認:ブランド要素※に接した際に、ブランドを思い出すこと

ブランド再生:ニーズが発生した際に、ブランドを思い起こすこと

どちらのプロセスを経るにしても、前提として消費者・顧客がブランドに対する知識を持っていることが必須となります。

 

ブランディングのメリットとは?

ブランディングを行うことで様々なメリットがあります。

1. 価格競争から脱却できる

近年では低価格競争が激化し、デフレ状態が続いていますが、価格による市場競争をどこまで続けられるかは企業の体力次第です。低価格競争を続けることにより、企業の規模を問わず、早かれ遅かれ限界を迎えるでしょう。ブランディングによって社会的価値が向上し、商品・製品やサービスに「ブランド力」という付加価値が付けば、低価格競争に参戦せずとも消費者からの支持を集められます。ブランドによる差別化を武器に低価格競争から脱却できれば、企業や従業員が疲弊する現状を打開できるため、持続的な企業経営を実現できるでしょう。

 

2. 利益率に好影響を与えられる

ブランディングによって企業の魅力を広く周知できれば、自社のホームページや採用ツールのみでも優秀な人材を確保できるようになります。高いコストをかけて求職メディアを利用せずにすむため、採用コストの大幅削減を実現することが可能です。また、企業に対する高い信用・信頼があれば、高単価の商品・サービスでも顧客から支持されます。高単価の商品・サービスが売れるようになると、利益率に良い影響を与えられるでしょう。

 

3. 人材確保につながる

企業活動を成功させるためには、優秀な人材を確保することも重要です。ブランディングによって企業の魅力や価値観を十分に発信できていれば、優秀な人材が自社のことを知り、好印象を抱く機会も増えます。就職先・転職先の候補に挙がる頻度も高くなるでしょう。また、ブランディングによって企業の想いや価値観・世界観が従業員・スタッフに浸透している姿を見ることは、求職活動中の人材がプラスの印象を持つ要素の1つです。会社に浸透した理念や価値観に魅力や共感を覚えた人材が入社しやすいため、離職率の低下が期待できます。

 

4. 新しい市場を開拓しやすい

ブランディングによって企業の社会的価値が高まれば、これまでに培ってきたブランド力を生かして新たな市場を開拓しやすくなります。

企業が新しい市場に参入するときには、多大なコストがかかることが一般的です。しかし、企業イメージが良好な会社や顧客(ファン)の信用・信頼が厚い企業は、今までに培ってきた企業の信用やブランド要素を武器に新しい市場で競争できます。ネームバリューのない企業と比較すると、新規参入でのビジネスの成功確率は格段に高くなるでしょう。

 

5. 法的保護が受けられる

自社の商品・サービスの名称や、キャッチコピーなどの言葉、ブランドロゴ・シンボルマークは、企業がブランドイメージを顧客に伝える際に重要な役割を果たします。そのため、名称や図案を競合企業に模倣されることがないよう、ブランディングの過程で商標登録や意匠登録を行うことも少なくありません。自社製品の商標や意匠(デザイン)といった知的財産を守るための手続きをしておけば、「商標権・意匠権を侵害している」と判断できる模倣品や競合品を排除できます。結果として、市場競争力の増強によるシェアの拡大や優位性の向上につなげられるでしょう。

 

 

ブランディングとマーケティングは似て非なる存在ということが分かったのではないでしょうか。そして、なぜブランドがブランディングを行うのかも分かったのではないでしょうか。ブランドをブランドたらしめるもの。ブランドと消費者の関係。改めて、自社や自ブランドのブランディングについて考えてみてはいかがでしょうか。