誰もが「SDGs」というワードを目にしたことがあるのではないだろうか。

そもそも、SDGsとは持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)という意味であります。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標なのです。SDGsは17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓うものです。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても国をあげて積極的に取り組んでいる。

 

そんなSDGsですが、そもそも世界全体で取り組まれているのでしょうか。

 

日本企業だけが「SDGs」に関心を寄せている?

Googleの集計結果では、「SDGs」の検索数は日本が世界で圧倒的に多いのだという。一方で、日本以外の主要先進国では「SDGs」はGoogle検索の対象にすらなっていないという。そうした先進諸国では「SDGs」ではなく、「ESG」や「D&I」の検索数が多いと言われている。つまり、国ごとに焦点を当てているスローガンは異なっているということなのだろうか。果たして「SDGs」という言葉の検索数が多い理由は先進性の現れなのだろうか。

 

「SDGs」の検索数No1の日本

googleの検索トレンドのみを探ってみると「SDGs」というキーワードは過去五年間に渡り、日本での検索数が圧倒的1位であるというのが現状だ。

しかし、SDGsだけでなく、他のキーワードを同様に調べてみると「ESG」「D&I」「Carbon Neutral」といったキーワードが上位に上がってくる。日本以外の先進国においては「SDGs」の関心が低く、「ESG」や「D&I」といったものに関心が高いことがわかる。日本では官民を挙げて盛り上がっているSDGsだが、他の主要先進国におけるキーワードとしての存在感は非常に薄いのです。

 

EGSとは

ESGとは、環境(E: Environment)、社会(S: Social)、ガバナンス(G: Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉で、企業が長期的に成長するためには経営においてESGの3つの観点が必要だという考え方なのです。世界では温暖化や水不足などの環境問題、人権問題や差別などの社会問題など、人類はさまざまな課題に直面しています。SDGsとは似つかわしい形で持続可能で豊かな社会の実現を目指すのが「ESG」の取り組みです。

 

D&Iとは

「D&I」とはダイバーシティ&インクルージョンの略称で、多様な人材を活かして個々の能力が十分に発揮できるようにする取り組みを指す言葉です。企業では年齢・性別・国籍など、さまざまな属性を持つ従業員が働いています。そうしたすべての従業員を平等に考えて、それぞれの個性やスキルに応じて活躍できる場を提供するダイバーシティ&インクルージョンという考え方が広がっています。多様な人材を事業に活かす視点とスキル、活躍の場を整えるマネジメントが多くの企業で必要とされるという取り組みです。

 

SDGsへの興味関心度は先進性と言えるのか?

日本企業がSDGsに関心を寄せていること自体は問題ではない。ただし、SDGsの検索数が世界一だからといって、それがSDGsにおける日本の先進性を表すとは直ちには言えないのではないだろうか。

元を辿ればSDGsの源流は20年以上前に遡る。SDGsの前身は、2000年にガーナ出身のコフィー・アナン国連事務総長が打ち出した「ミレニアム開発目標(MDGs)」と考えられる。15年後の2015年を目途に8つのゴール項目が設定されていた。そのゴールとは、「極度の貧困と飢餓の撲滅」、「幼児死亡率削減」、「HIV・マラリア等の蔓延防止」など開発途上国向けが中心だったことから、途上国への援助が強化されました。その、ミレニアム開発目標(MDGs)の期限が到来した2015年にこの流れを踏襲したSDGsが国連で採択されたのだ。その当時は日本では話題になることすらなく、あくまでも国連での議題の一つという認識しかなかったのです。

しかし、日本でもSDGsという言葉が一気に広がった転機があった。それは、2016年の伊勢志摩サミットの際に政治主導で動きだしたことでした。その広まり方は、ESGが民間プレイヤーを軸に広がった欧米とは大きく違う形となりました。国が総力を上げてSDGsを盛り上げにかかった結果、欧米とは違った形で広まりを見せ、それは実用的な意味合い以上に、思想的な意味合いとなったのではないでしょうか。その結果、SDGsというキーワードが人々にとっての具体性を持つgoogleの検索結果1位というものにつながったのではないだろうか。

実際に、欧米ではESGやD&Iを起源にして、新しい資本主義の模索が加速しています。利益を出すために、成長をするために、ESGする。社会のインキュベーションのワードとしてD&Iが加速する。ということなのではないでしょうか。

 

 

日本がなぜSDGsに取り組むのかを問えば、それは欧米各国のような先進国と意味合いは同じように思えます。しかし、より実用的かつ現実的なものとして社会に落とし込んだESGやD&Iといった取り組みが浸透したのではないだろうか。